新年度の情報に更新しました(2022年4月)。
新年度になり、少々落ち着いてきたので、新年度の情報に更新しました。 今年度から情報リテラシー実践Iのカリキュラムが変更になったので、新年度に向けた作業は大変でしたが、とりあえず、無事に終わりました。
最終更新日:2019年04月01日 目次 パソコン買う? 目的を考える パソコンの形態を考える OSを決める パソコンの性能を考える パソコンを買う時と場所を考える 買うパソコンを定める(まとめ) パ
最終更新日: 2019年04月01日 目次 現代社会のコミュニケーション手段 電子メール送付の注意点 電子メールの文面と各要素 電子メール送付前の確認事項 ※お急ぎの方は、 電子メール送付前の確認事項
新年度になり、少々落ち着いてきたので、新年度の情報に更新しました。 今年度から情報リテラシー実践Iのカリキュラムが変更になったので、新年度に向けた作業は大変でしたが、とりあえず、無事に終わりました。
毎年、東京都立大学南大沢キャンパスで行われている『GIS Day in 東京』でコースを持つことになっています。 今年度は、新型コロナウィルスの影響を鑑み、オンラインで開催されます。 GIS Dayに
遅くなってしまって申し訳ありませんが、日本地理学会秋季学術大会にて、発表します。 日時:9月18~19日(土~日) 場所:オンライン 発表タイトル:D3.jsを用いた地図投影法学習教材の開発(ポスター
WebGISリスト 最終更新日:2021-08-01 ここでは、根元が発見した様々な用途に使えそうなWebGISを簡単な紹介とともにリスト化しています。 研究や学習、教育、あるいは業務などの参考にご利
根元が寄稿した「『地理総合』開始に向けた高校授業におけるGISの活用方法の提案」が掲載された『地歴・公民科資料92号』が公開されていました。 気づかなかったのですが、5月31日に公開されたようですね。
なぜか、新刊情報には載っていないのですが、2021年4月5日に根元の出身研究室である東京都立大学地理情報学研究室の関係者が分筆した松山 洋・増田耕一編 『大気と水の循環―水文気象を学ぶための14講―』