【記事】根元が記事を寄稿した地歴・公民科資料ChiReKo2024年度3学期号がWebで公開されていました
歴史専門教員でも興味が持てるようなWebGISを紹介した記事「<徹底活用! ICT>歴史学習にもつながるGISの紹介」が掲載されている『地歴・公民科資料ChiReKo2024年度3学期号』(帝国書院発
カテゴリ一 記事一覧
歴史専門教員でも興味が持てるようなWebGISを紹介した記事「<徹底活用! ICT>歴史学習にもつながるGISの紹介」が掲載されている『地歴・公民科資料ChiReKo2024年度3学期号』(帝国書院発
WebGISリスト 最終更新日:2021-08-01 ここでは、根元が発見した様々な用途に使えそうなWebGISを簡単な紹介とともにリスト化しています。 研究や学習、教育、あるいは業務などの参考にご利
根元が寄稿した「『地理総合』開始に向けた高校授業におけるGISの活用方法の提案」が掲載された『地歴・公民科資料92号』が公開されていました。 気づかなかったのですが、5月31日に公開されたようですね。
あけましておめでとうございます。 今年は亥の年ということですが、イノシシです。地理的に言うと、北北西ということになる。去年も出したが、この図を見るとわかりやすい。 これで時計回りで一周して、また北(子
2018年になりました。 今年は、戌年ですね。 地理的に言うと、干支は時間や方角を表していて、子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥の子が北で、卯が東、午が南、酉が西になる。 辰巳という地名があるが、江戸城から辰巳